KnoNの学び部屋

大学に8年在籍した後無事に就職した会社員が何かやるところ。

今週の一冊#3:『学びを成果に変えるアウトプット大全』

この土日は頭がなかなか働かず、ほとんど寝てばかりでした。

平日が忙しすぎるとこうして土日に影響が出ます。無理し過ぎないようなバロメータにしていきたいものです。

 

それでも日曜の18時を過ぎてからやるべきことを片付けるために頑張っています。

今週は予告通り、『学びを成果に変えるアウトプット大全』をご紹介します。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

今週の一冊#3:『学びを成果に変えるアウトプット大全』

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

2018年の注目ビジネス書 

発売は 2018年8月ながら、去年のビジネス書年間ランキング*1で上位につけている注目書籍です。

これまた昨年末の書籍まとめ買いの時に、書店で大きく売り場をとって展開されているのを見て購入しました。青い箔押しのタイトルもカッコよくて目立ちます。

 

新年の目標として「ブログなどでの情報発信をもっと増やす」と考えていたのでそれの参考になることがあれば、というのが購入時の期待。

実際にはブログのようなしっかりとした発信にとどまらず「話す」「書く」「行動する」まで幅広く触れた、まさに「大全」というにふさわしい内容でした。

アウトプットなくして成長なし

  • インプットのみでは「脳内世界」が変化するだけ。現実世界の変化(=自己の成長)はアウトプットしてこそ得られる。
  • インプットとアウトプットの黄金比は3:7。インプットした情報を何度も「使う」ことによって記憶として定着するし、フィードバックを重ねることで成長につながる。

というのが著者の中心的な主張。

それを実践するための細かい方法論を、前述の「話す」「書く」「行動する」の3分野にわたる合計80項目で解説しています。

 

個々の項目としてはすでにどこかで聞いたことがあるような基本的な内容も多いですが、こうしてまとまりの中で見ることでその位置付けを再確認できたりする点が面白いです。 

特に個人的に印象が強かったのが次の項目。

43ぼーっとする:「ぼんやり」が脳の働きを活性化

 最近の脳科学研究で、「ぼーっとする」ことの重要性が証明されています。特になんの作業もしていない「ぼーっとした状態」「ぼんやりした状態」のとき、脳内では「デフォルトモード・ネットワーク」が活発に稼働しているのです。

 デフォルトモード・ネットワークは、いうなれば「脳のスタンバイ状態」です。(中略)脳内で「自分のこれからをよりよいものにしていくための準備」を整えているのです。

 ワシントン大学の研究によると、デフォルトモード・ネットワークを稼働させてぼんやりしているときの脳内では、通常の脳の活動時の15倍ものエネルギーが消費されていることが明らかにされました。つまり、脳は活動している時よりも、実は「ぼーっとしている状態」のほうが重要なのです。

 

『学びを成果に変えるアウトプット大全』p142より引用。強調は原文ママ

やはり頭をフル回転させると相応にメンテナンスの時間も必要なのでしょうね。

それでも「(ぼーっとしているときは)通常の脳の活動時の15倍ものエネルギーが消費されている」というのは想像以上でした。

……あんまりアウトプットっぽくない? 良いアウトプットをするには良い休息が必要、ということで。

すぐに始められるアウトプット

最終章では「アウトプット力を高める7つのトレーニング法」として、段階的なアウトプットの具体例が紹介されています。

  1. 日記を書く
  2. 健康について記録する
  3. 読書感想を書く
  4. 情報発信する
  5. SNSに書く
  6. ブログを書く
  7. 趣味について書く

「日記を書く」「健康について記録する」は数年単位で継続中。朝一で日記を書くと色々な面で気分を整理できて良いです。体重の記録も、減らすまでにはなかなか行かないけど増加を踏み止める方には役に立っている気がします。

 

「読書感想を書く」「ブログを書く」がまさに今やっていること。「ビフォー+気づき+TO DO」の型を意識すると確かに書きやすくなりました。

「情報発信する」という意味で、読書感想以外の記事も月に一本くらいは上げていきたいものですが……なかなか何書いていいのかわかりませんね。

 

SNSツイッターに二つのアカウントを持っています。一つが完全に趣味系(ゲームとかスポーツとか)で、もう片方がブログとも紐づけた勉強系。とはいえ後者は全然動かせてないです。試行錯誤中。

 

このブログの前期(2016年まで)にやっていたことが「趣味について書く」に近かったでしょうか。研究とパラレルで、主にコミュニケーションについてのことをいろいろ書いてましたね。

ストーリーメーカーについての記事など、たまーにブクマをいただいたりしています*2

 

これまでは思いつきや感想などもクローズドなメモに書いてしまっていたことも多かったので、もっと恥ずかしがらずにオープンに出していくようにしてみましょう。できそうなところから。 

その他の感想

本題とは外れるが、読んでて気になったことをいくつかメモ。

  • 著者、メルマガ書いてSNSYouTubeで発信して本書いたりセミナーやったりして、しかも映画見たり本読んだり海外旅行行ってたりもする。精神科医としての仕事はいつやってるんだろう?
  • 断るためには優先順位付けが大事で、具体的には長期的な目標に照らして考える(p68 13 断る2)。それは分かっているんだけど、自分はどうやら大きな目標を立てるのが苦手……。

おわりに

なんとか2週目もいけました。

来週はともかく、再来週が出張仕事(展示会出展)明けになるので継続できるか最初の山場になりそうです。

 

これまで「時々の気になった本を読む」スタンスできましたが、月単位ぐらいでテーマを決めてまとめて読むのも面白いかな、と思っています。

来週は現在の業務内容に関連してセールスライティング系の本(『ザ・コピーライティング』または『究極のセールスレター』)にするつもりです。

 

それでは

KnoN(100min)

 

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

 
絶対にミスをしない人の脳の習慣

絶対にミスをしない人の脳の習慣